相続財産の評価方法

目次

土地

宅地

路線価

固定資産税評価額×一定倍率

貸宅地

宅地の評価額×(1-借地権割合)

貸家建付地

宅地の評価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合※)

※一時的な空室は、賃貸されているものとして取り扱われる

借地権

宅地の評価額×借地権割合(借地権の慣行のある地域に限る)

農地

純農地・中間農地:固定資産税評価額×一定倍率市街地周辺農地:(宅地の評価額-造成費)×0.8市街地農地:宅地の評価額-造成費

山林

純山林・中間山林:固定資産税評価額×一定倍率市街地山林:宅地の評価額-造成費

宅地以外

貸地

土地の評価額-地上権等の権利の評価額

地上権・永小作権等

土地の評価額×権利の期間の対応する割合

建物等

建物

固定資産税評価額×一定倍率(一定倍率は現行1)

貸家

建物の評価額×(1-借家権割合×賃貸割合※)

構築物

(再建築価額-経過年数に応ずる償却費合計額〈定率法による償却〉)×0.7

株式

上場銘柄

(イ)~(ニ)のうち最も低い金額

  1. (イ)相続開始の日の終値
  2. (ロ)その月の毎日の終値の月平均値
  3. (ハ)その前月の毎日の終値の月平均値
  4. (ニ)その前々月の毎日の終値の月平均値

取引相場のない株式

類似業種比準価額・純資産価額・併用価額・配当還元価額

預貯金

固定性預貯金

預入残高+既経過利息-源泉所得税等

流動性預貯金

預入残高

生命保険

死亡保険金

死亡保険金+配当金

生命保険契約に関する権利

解約返戻金

会員権ゴルフ

取引相場のあるもの

通常の取引価格×0.7+返還金額など

取引相場のないもの

返還を受けることができる金額など

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本サイトを運営している現役FP

■経歴■
保険代理店で10年以上活動し2,000世帯以上とFP相談を行うも手数料ビジネスに嫌気がさし、FIREの実現を機に独立。

商品を販売しない自由なFPとして、自分が本当に伝えたいことを「わがまま」に遠慮なく有益な情報をお届け!

■保有資格■
-FP1級技能士
-CFP®
-証券外務員一種
-宅地建物取引士
-中小企業診断士
-貸金業務取扱主任者

詳しいプロフィールはこちらのリンクをご覧ください。

目次