MENU

将来の年金はいくらもらえる?不安をなくす確認方法と今からできる備え方

「老後の年金だけで生活できるのかな…」そんな不安を感じたことはありませんか?

年金は日本の社会保障制度の中心ですが、仕組みが複雑で「結局、自分はいくらもらえるの?」と疑問を持つ方が多いのも事実です。

本記事では、年金の基本的な仕組みから、将来の受給見込み額を確認する方法、そして今からできる備え方まで、ファイナンシャルプランナーの視点でわかりやすく解説します。

老後資金の不安を減らすために、ぜひ参考にしてください。

目次

将来の年金が気になるあなたへ|まず知っておきたい基礎知識

年金制度は「老後の収入源」としてとても重要なものですが、仕組みが複雑で「自分がいくらもらえるのかよくわからない」という方も少なくありません。

ここでは、まず押さえておきたい年金制度の基本的な仕組みと、金額が決まるポイントを解説します。

年金制度の仕組みは「2階建て」

日本の公的年金制度は、大きく分けて2階建ての構造になっています。

1階部分は全員が加入する 「国民年金(基礎年金)」 で、20歳から60歳までの40年間保険料を納めることで満額の基礎年金が受け取れます。

2階部分は会社員や公務員が加入する 「厚生年金」 です。

この2階部分がある人は、収入に応じた年金額が上乗せされる仕組みになっています。

年金額が決まる3つの要素とは?

将来もらえる年金額は、主に次の3つの要素で決まります。

保険料を納めた 期間 厚生年金加入者の場合は、 平均年収 受け取り開始の タイミング

期間が長いほど、厚生年金加入中の収入が高いほど、そして受け取りを遅らせるほど(繰下げ)年金額は多くなります。

なぜ人によって受け取れる金額が違うのか

「同じ年なのに、もらえる年金額が全然違う…」と驚くこともありますが、その理由は加入状況や収入が人それぞれ違うからです。

自営業か会社員か、正社員かパートタイムかなどで保険料の納付額や期間が変わり、それがそのまま将来の年金額に反映されます。

年金はいくらもらえる?試算の基本とチェックポイント

年金額が人によって大きく差が出るのはわかっていても、「自分はいくらもらえるのか?」が一番気になるところでしょう。

ここでは、簡単に自分の将来の年金額を知る方法と、その際にチェックしておくべきポイントをお伝えします。

「ねんきん定期便」を読み解こう

毎年誕生月に送られてくる 「ねんきん定期便」 は、将来の年金額を知るための大事な資料です。

50歳未満の方は「これまで納めた保険料に応じた年金額」、50歳以上の方は「今の働き方が続いた場合の見込み年金額」が記載されています。

チェックすべきポイントは以下の通りです。

年金加入期間に「未納期間」がないか 現時点での受給見込み額はいくらか 記載されている年収や標準報酬が実態と合っているか

特に未納期間は将来の年金額を減らす大きな要因になるので、必ず確認しましょう。

「ねんきんネット」で将来の年金額を確認

さらに詳しくシミュレーションしたい場合は、日本年金機構のウェブサービス 「ねんきんネット」 を活用しましょう。

ねんきんネットでは、現在の加入状況や将来の働き方・収入を入力して、より現実に近い年金額を試算できます。

登録は無料で、マイナンバーカードや基礎年金番号があればすぐに始められます。

自分のライフプランに合わせた試算が大切

「定期便やねんきんネットで見た額が全て」と思いがちですが、ライフプラン次第で年金額は変わります。

例えば、今後パートから正社員になる、転職する、年金の繰下げ受給を選ぶなど、人生設計の違いによって最終的な受給額は大きく変わるのです。

そのため、定期的に状況を確認し、ライフプランに応じて見直していくことが大切です。

年金を増やすために今からできる3つの対策

「今のままでは老後資金が足りないかも…」と感じる方は少なくありません。

ですが、年金は工夫次第で上乗せすることも可能です。

ここでは、今からできる具体的な3つの対策をご紹介します。

年金の「繰下げ受給」で増やす

公的年金は原則65歳から受け取れますが、受給開始を66歳以降に繰り下げると、1か月ごとに 0.7%ずつ増額 されます。

最大75歳まで繰り下げると、65歳時点よりも最大 84%増 で受け取ることが可能です。

例えば、健康に自信があり、他に収入源がある方にとっては有効な選択肢です。

ただし、早く亡くなった場合は総受給額が少なくなる可能性もあるので、寿命や生活状況も考慮して決めましょう。

iDeCoや企業型DCで上乗せ

公的年金に上乗せして老後資金を準備するなら、私的年金制度を活用するのもおすすめです。

代表的なのは以下の2つです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

掛金が全額所得控除になるので、節税しながら老後資金を準備できます。

企業型DC(企業型確定拠出年金)

勤務先が制度を導入している場合、会社負担の掛金で老後資金を積み立てられます。

どちらも自分で運用方法を選ぶ必要がありますが、計画的に積み立てれば大きな資産形成が期待できます。

働き方を見直して保険料の納付期間を確保

年金額を少しでも増やしたいなら、保険料を「できるだけ長く、途切れずに納める」ことが基本です。

例えば、60歳以降も働き続けて厚生年金に加入すれば、受給額を上乗せできます。

また、主婦やパートの方も、できれば年収130万円以上で社会保険に加入する働き方を選ぶことで、将来の年金額に差がつきます。

将来の年金に不安がある人が相談すべきタイミング

年金は制度も複雑で、将来の見通しが立てにくいため、不安を感じるのは当然です。

そんなときは、専門家や窓口に相談することで、現状の確認や解決策が見えてきます。

ここでは、相談すべきタイミングや相談先の選び方を紹介します。

こんな人は早めに相談を

以下のような状況に当てはまる方は、早めに相談するのがおすすめです。

年金の未納期間があるか不安な人 自営業で老後の資金計画に不安がある人 働き方や扶養の条件によって将来の年金額がどう変わるか知りたい人 60歳以降も働く場合のメリット・デメリットを知りたい人

特に、人生の節目(転職・結婚・退職・独立など)のタイミングで確認しておくと安心です。

相談先の選び方と費用の目安

年金の相談先はいくつかあります。

日本年金機構(年金事務所)  → 無料で相談できる。制度や記録の確認、試算まで対応してくれる。 社会保険労務士(社労士)  → 記録の調査や請求代行などを依頼できる。有料だが実務に強い。 ファイナンシャルプランナー(FP)  → 年金だけでなく、ライフプラン全体に基づいたアドバイスをしてくれる。初回相談は無料〜5,000円程度のケースも。

目的に応じて相談先を選ぶと良いでしょう。

FPに相談するメリットとは?

FPに相談する最大のメリットは、年金だけにとどまらず、老後に必要な総額や不足分の備え方まで、トータルでアドバイスしてもらえる点です。

「今の働き方を変えるべきか」「iDeCoや投資信託はどれくらい必要か」など、制度と資産運用の両面からサポートしてもらえます。

老後に向けたマネープランをしっかり立てたい方には特におすすめです。

まとめ|年金は「知る・備える」で安心につながる

将来の年金に不安を感じるのは、多くの方に共通する悩みです。

ですが、年金制度の仕組みを理解し、自分の状況を把握したうえで、必要な備えをしておくことで不安はグッと小さくなります。

今日からできる一歩を踏み出そう

まずは、届いた「ねんきん定期便」を開いて内容を確認してみましょう。

未納期間がないか、今の時点での見込み額がどれくらいかを知るだけでも、対策のヒントになります。

さらに、ねんきんネットで将来のシミュレーションをしてみると、より具体的なイメージが湧いてきます。

将来の安心のために行動することが大切

年金額は働き方や受給時期の選び方によって増やすことも可能ですし、iDeCoや企業年金などで上乗せする方法もあります。

不安を抱えたままにせず、早めに専門家に相談してライフプランを立てておくことで、将来の安心につながります。

「知ること」「備えること」が、老後のお金の不安を減らす一番の近道です。

今できることから一歩ずつ始めていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本サイトを運営している現役FP

■経歴■
保険代理店で10年以上活動し2,000世帯以上とFP相談を行うも手数料ビジネスに嫌気がさし、FIREの実現を機に独立。

商品を販売しない自由なFPとして、自分が本当に伝えたいことを「わがまま」に遠慮なく有益な情報をお届け!

■保有資格■
-FP1級技能士
-CFP®
-証券外務員一種
-宅地建物取引士
-中小企業診断士
-貸金業務取扱主任者

詳しいプロフィールはこちらのリンクをご覧ください。

目次