正直FP「わがままボーヤ」– Author –

本サイトを運営している現役FP
■経歴■
保険代理店で10年以上活動し2,000世帯以上とFP相談を行うも手数料ビジネスに嫌気がさし、FIREの実現を機に独立。
商品を販売しない自由なFPとして、自分が本当に伝えたいことを「わがまま」に遠慮なく有益な情報をお届け!
■保有資格■
-FP1級技能士
-CFP®
-証券外務員一種
-宅地建物取引士
-中小企業診断士
-貸金業務取扱主任者
詳しいプロフィールはこちらのリンクをご覧ください。
-
配偶者居住権の評価と設定方法|土地と建物の評価の考え方と具体的な計算ステップ
配偶者居住権は、所有権とは異なる「住む権利」であり、相続税の課税対象になります。この記事では、評価の基本、土地と建物の違い、具体的な計算方法、設定時の注意点まで丁寧に解説します。 -
「配偶者居住権」とは?住まいと生活資金を両立させる新制度について解説!
相続で自宅をどうするか悩む方へ。配偶者居住権は「住む権利」と「所有権」を分けることで、住まいと老後の生活資金確保を両立させる新しい制度です。2種類の居住権の違い、メリット、注意点を初心者にも分かりやすく解説します。 -
実例でわかる!相続トラブル5選|遺言・遺留分・行方不明・借金・生前贈与の注意点
相続の現場では、遺言書の内容や生前贈与、行方不明の相続人、借金の発覚など、思わぬトラブルが起こることがあります。本記事では、実際の事例をもとに「よくある相続トラブル5選」とその解決のポイントをわかりやすく解説します。 -
相続で分けられない家をどうする?不動産の共有と代償分割の基本をやさしく解説
相続で最もトラブルになりやすい財産のひとつが「自宅(不動産)」です。現金のように分けることができず、つい「共有」にしてしまうケースも多く見られます。 しかし、共有は後々のトラブルの原因になることが少なくありません。この記事では、不動産を相... -
【事例】相続税計算の流れを具体的に解説!
被相続人が死亡し、被相続人が保有していた財産を相続人が取得した際、その相続人に対し取得した金額に応じて相続税が課税されます。 今回は、基本的な相続税額の計算の流れについて例を用いて解説します。 前提条件 【家系図】 ・被相続人(60歳)・妻Aさ... -
相続財産の評価方法
土地 宅地 路線価 固定資産税評価額×一定倍率 貸宅地 宅地の評価額×(1-借地権割合) 貸家建付地 宅地の評価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合※) ※一時的な空室は、賃貸されているものとして取り扱われる 借地権 宅地の評価額×借地権割合(借地権... -
相続税の計算方法をわかりやすく解説!FPが教える基礎控除・税率・節税対策のすべて
相続税の計算方法をやさしく解説。 基礎控除の仕組み、税率の使い方、控除・節税対策までFPが具体例を交えて紹介します。 相続の流れを理解したい初心者にもおすすめです。
1