将来が不安…老後に必要なお金とは?
「老後資金って、いったいいくら必要なんだろう?」
そんな不安を抱いている方は多いはずです。
ニュースでは「2,000万円問題」などと取り上げられ、不安をあおる情報も少なくありません。
しかし、実際に必要な金額は人によって大きく異なります。
年金だけでは本当に足りないのか? 足りないとしたら何をすればいいのか?
この記事で整理していきましょう。
- 老後生活にかかるリアルな生活費は、年金だけでは足りないケースが多い
- 「老後2,000万円問題」は一律ではなく、自分に必要な金額を試算することが大切
- 老後資金は、早めに資産形成と支出管理を始めれば、十分に備えられる

わがままボーヤ
マネー相談室長
本サイトを運営している現役FP
保険代理店で10年以上活動し2,000世帯以上とFP相談を行うも手数料ビジネスに嫌気がさし、FIREの実現を機に独立
商品を販売しない自由なFPとして、自分が本当に伝えたいことを「わがまま」に遠慮なく有益な情報をお届け!
1. 将来が不安…老後に必要なお金とは?
老後に必要なお金は、思った以上に幅があります。
まずは現状のデータを見ながら、イメージを掴んでいきましょう。
老後生活にかかる平均的な生活費
総務省の家計調査によれば、65歳以上の夫婦世帯の平均支出は月約25万円。
これに対して、平均的な年金収入は月20万円程度です。
つまり、月5万円前後の赤字が発生する家庭が少なくないのが実態です。
「最低限の生活費」と「ゆとりある生活費」の違い
最低限の生活費だけであれば月22万円程度で済むこともありますが、
趣味や旅行、孫への支援など「ゆとりある生活」を希望する場合、
月30万円以上必要になるケースもあります。
老後資金を考える際は、「最低限」だけでなく、
どんな老後を送りたいかを意識することが大切です。
2. なぜ年金だけでは足りないのか?
公的年金は老後生活の重要な支えですが、
現代ではそれだけで十分とは言えない状況が広がっています。
公的年金の受給額の実態
現在、厚生年金を受給している夫婦世帯の年金額は、
平均で月20万円前後と言われています。
一方、自営業者やフリーランスなど国民年金のみの場合、
月6〜7万円程度にとどまるケースもあります。
年金だけで暮らせる人はごく少数
かつては現役世代収入の6〜7割を年金でカバーできた時代もありました。
しかし現在は5割未満に低下し、今後も少子高齢化により給付水準は下がる可能性があります。
医療費、介護費、住宅費など、想定外の支出をカバーするには、
年金だけでは不十分という現実を受け止める必要があります。
3. 「老後2,000万円問題」は本当に正しいのか?
2019年に金融庁が発表したレポートをきっかけに、
「老後2,000万円問題」が社会的な話題となりました。
金融庁レポートの真意
レポートの趣旨は、
「平均的な高齢夫婦世帯では、年金収入だけでは生活費をまかなえず、
20〜30年間で2,000万円程度の赤字になる可能性がある」
というものでした。
しかし、これはあくまで平均モデルに基づいた試算であり、
すべての家庭に当てはまるわけではありません。
必要資金は人によってこんなに違う
【事例】
地方在住で持ち家あり、生活費を抑えて暮らす夫婦。年金収入だけで十分生活できており、2,000万円の備えは不要だったケースもある。
逆に、都市部で賃貸暮らし、趣味や外食を積極的に楽しみたい家庭では、
2,000万円以上の老後資金が必要になることも珍しくありません。
必要な備えは、「自分の場合」に応じて見積もるべきです。
4. 老後資金はどう準備すればいい?
では、具体的に老後資金をどう準備していけばよいのでしょうか?
まずは「自分の場合」の必要額を知る
最初にやるべきは、現役時代と同じく
家計の収支を把握することです。
老後生活にかかる月額生活費
受け取れる年金額
足りない金額
このギャップを知ることが、資金準備の第一歩です。
資産形成(iDeCo、NISA、積立投資)をどう使うか
長期的な資産形成には、
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- つみたてNISAなどの非課税積立制度
を活用するのが有効です。
40代からiDeCoとつみたてNISAを併用して月5万円積立。20年間で約1,500万円の資産形成に成功し、年金との合算で老後資金の不安を大幅に軽減できた。
生活費のスリム化と年金以外の収入源づくり
老後資金を「増やす」だけでなく、
「必要な支出を減らす」工夫も重要です。
不要な固定費を見直す
住宅ローンを早めに完済する
小規模な副業・不労所得を得る仕組みをつくる
こうした複合的な対策が、老後の安心につながります。
5. まとめ:未来の安心は、今日の行動から
老後資金の問題は、正しく情報を整理し、
早めに行動を起こすことで、十分に対処可能です。
まずは自分自身の現状を把握し、
必要な金額を具体的に試算してみましょう。
「未来の不安」は、
今できる小さな行動によって、大きく減らすことができます。
思い立った今この瞬間から、
未来の安心づくりを始めていきましょう。